個人事業主の税務調査対策方法とは?リスクと対応策を解説

目次

個人事業主にとって、税務調査は大きな不安材料です。
税務調査の確率は低いとはいえ、万が一の場合に備えた対策は不可欠です。
適切な対策を行うことで、税務調査への不安を軽減し、事業に集中できる環境を築くことができます。
今回は、税務調査の確率や対象となる個人事業主の特徴、そして具体的な対策方法を分かりやすく解説します。
税理士への相談についても、メリット・デメリットを踏まえてご紹介します。

税務調査の確率と対象となる個人事業主の特徴

税務調査に遭う確率は?

個人事業主が税務調査に遭う確率は、一般的に0.5%~1%程度と言われています。
しかし、この数字はあくまで統計的なものであり、全ての個人事業主が同じ確率で調査対象になるわけではありません。
税務署は、様々な情報に基づいて調査対象を選定しています。

税務調査の対象はランダムではない

税務調査は、無作為に選ばれるわけではありません。
税務署は、申告内容に不審な点があったり、過去の調査結果や取引先からの情報などから、調査対象を選定しています。
AIを活用した分析システムも導入されており、より効率的にリスクの高い個人事業主を特定できるようになっています。

税務調査されやすい個人事業主の特徴8選

・無申告または確定申告をしていない
確定申告を怠ると、税務調査の対象となる可能性が非常に高まります。
取引先からの情報や各種データ分析によって、売上が把握されるケースがあるためです。

・申告漏れが多い業種に該当する
経営コンサルタント、システムエンジニア、不動産仲介業などは、申告漏れが多い業種として知られています。
これらの業種に該当する個人事業主は、税務調査の対象となる確率が高くなります。

・経済活動が活発なビジネスを展開している
近年急成長している分野、例えば民泊やシェアリングエコノミー、インターネット広告、ネットオークションなどは、税務署による調査が強化されている傾向にあります。

・売上が1,000万円弱の個人事業主
年間売上が1,000万円に近づくにつれ、消費税の課税対象となるため、消費税の納税を逃れる目的で売上を少なく申告しているのではないかと疑われる可能性があります。

・経費に不審な点がある
事業と関係のない私的な支出を経費に計上したり、逆に必要な経費を計上していなかったりする場合は、税務調査の対象となりやすいです。
特に、交際費の計上には注意が必要です。

・現金商売を行っている
飲食店や小売店など、現金取引が多い個人事業主は、売上を隠しやすいという理由から、税務調査の対象となる確率が高くなります。
正確な現金管理と記帳が重要です。

・開業後3年以上経過していて売上が増加している
開業から3年以上経過し、順調に売上が増加している個人事業主は、税務調査の対象となる可能性が高まります。
これは、事業が軌道に乗り始め、経理処理に不備が生じやすい時期と重なるためです。

・顧問税理士に依頼していない
税理士に確定申告を依頼していない個人事業主は、税理士に依頼している個人事業主に比べて、税務調査の対象となる確率が高くなります。
税理士は専門家として、適切な申告をサポートしてくれます。

個人事業主の税務調査対策方法

不正な申告は絶対に行わない

税務調査を回避するために、意図的に売上を少なく申告したり、架空の経費を計上したりする行為は絶対に避けなければなりません。
不正が発見された場合、重加算税の対象となる可能性があり、大きなペナルティを科せられます。

経費の適切な計上

経費と私的な支出を明確に区別し、適切に計上することが重要です。
事業に関連する支出のみを計上し、領収書や請求書をきちんと保管しましょう。
曖昧な計上は税務調査で指摘される可能性があります。
自宅の一部を事業に使用している場合は、家事按分を行い、事業使用部分のみを計上する必要があります。

正確な記帳と帳簿の整理

日々の取引を正確に記帳し、帳簿を整理しておくことは、税務調査対策の基本です。
会計ソフトを活用することで、記帳の負担を軽減し、ミスを防ぐことができます。
また、領収書や請求書などの原始資料は、税法で定められた期間(原則7年間)保管する必要があります。

確定申告書の丁寧な記入

確定申告書は、丁寧に、そして正確に記入しましょう。
不明瞭な点や不自然な数値がある場合は、その理由をきちんと説明できるようにしておきましょう。

税理士への相談

税理士に相談することで、税務調査への不安を軽減することができます。
税務に関する専門的な知識や経験を持つ税理士は、適切なアドバイスやサポートを提供し、税務調査対策を支援してくれます。

税務調査に遭った時の対応と税理士の役割

税務調査官への対応

税務調査官が来訪した際は、落ち着いて対応しましょう。
身分証明書の確認を行い、質問には正確に、そして正直に答えましょう。
記憶が曖昧な場合は、正直に「分かりません」と伝え、後で確認する旨を伝えましょう。

税理士のサポートの重要性

税務調査の際に、税理士のサポートを受けることは非常に有効です。
税理士は、税務調査の経験が豊富で、調査官とのやり取りをスムーズに進めることができます。
また、税務調査の結果、修正申告が必要になった場合でも、税理士がサポートしてくれます。

税理士への相談を検討するタイミング

税務調査に遭う前に、税理士に相談しておくことが理想的です。
日頃から税務相談を行い、経理処理や申告内容についてアドバイスを受けることで、税務調査のリスクを軽減することができます。
また、税務調査に遭った際にも、速やかに税理士に相談することで、適切な対応を取ることができます。

まとめ

今回は、個人事業主の税務調査対策について解説しました。
税務調査の確率は低いものの、万が一に備えた対策は重要です。
不正な申告はせず、正確な記帳と経費の適切な計上、そして税理士への相談を検討することで、税務調査への不安を軽減し、事業に集中できる環境を築きましょう。
税務調査に遭った際にも、落ち着いて対応し、必要に応じて税理士のサポートを受けましょう。
日頃から税務に関する知識を深め、適切な対策を行うことで、税務調査への備えを万全にしましょう。
税務調査は、決して恐れるべきものではなく、事業の健全性を確認する機会と捉えることも重要です。

当社は創業・スタートアップ支援に特化し、資金調達に強い会計事務所です。
一般的に創業して3年で約50%が廃業する中、当社が「現金の最大化」のサポートをした結果、顧客の95%が3年以上継続しています。
資金調達や会計のことでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。