新規事業計画におけるSWOT分析とは?具体例で学ぶ実践的活用法

目次

新規事業の成功は、綿密な計画と的確な戦略に基づきます。
市場の動向を的確に捉え、自社の強みを活かし、弱みを克服するための戦略を立てることが不可欠です。
そのためには、事業計画段階でSWOT分析を活用することが非常に有効です。

SWOT分析は、一見複雑に見えるかもしれませんが、適切な手順を踏めば、誰でも活用できます。
そこで今回は、新規事業計画におけるSWOT分析の具体的な活用ステップを解説します。

新規事業計画におけるSWOT分析

SWOT分析の定義と重要性

SWOT分析とは、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素を分析し、現状を把握し、戦略を立案するためのフレームワークです。
強みと弱みは内部環境、機会と脅威は外部環境を表し、これらを組み合わせることで、新規事業の成功確率を高めることができます。

SWOT分析の重要性は、客観的な視点から自社の現状と市場環境を分析し、戦略立案の土台を作る点にあります。
主観的な判断に偏らず、データに基づいた分析を行うことで、より現実的で効果的な戦略を立てることができます。

※フレームワーク:物事を分析したり、問題解決したりするための、考え方の枠組みのこと。SWOT分析は、現状を把握し戦略を立てるための枠組みの一つです。

強み弱み機会脅威の洗い出し

まず、自社の内部環境(強みと弱み)を分析します。
強みとしては、独自の技術、ブランド力、優秀な人材、財務状況など、競合他社に比べて優れている点を挙げます。
弱みは、技術力の不足、資金不足、ブランド力の弱さなど、改善すべき点を洗い出します。
具体的な数値データを用いることで、客観性を高めることが重要です。

次に、外部環境(機会と脅威)を分析します。
機会としては、市場の拡大、新技術の登場、規制緩和など、事業にとって有利な変化を挙げます。
脅威は、競合の台頭、市場の縮小、経済状況の悪化など、事業にとって不利な変化を挙げます。
機会と脅威の分析においては、社会情勢、経済動向、技術革新など、マクロな視点と、競合他社の動向、顧客ニーズなど、ミクロな視点の両方を考慮することが重要です。

※競合他社:同じような商品やサービスを提供している、他の企業のこと。

分析結果に基づく戦略立案

強み、弱み、機会、脅威を洗い出したら、それらを組み合わせ、クロスSWOT分析を行います。
これは、強みと機会を組み合わせた攻めの戦略、弱みと脅威を組み合わせた守りの戦略、強みと脅威を組み合わせたリスク軽減戦略、弱みと機会を組み合わせた改善戦略などを立案するプロセスです。
例えば、「強み」と「機会」を組み合わせることで、自社の強みを活かして新たな市場を開拓する戦略を立てることができます。
逆に、「弱み」と「脅威」を組み合わせることで、事業継続に大きなリスクとなる要素を特定し、対策を講じることができます。
この分析結果を基に、具体的な事業計画を策定します。

※クロスSWOT分析:SWOT分析で洗い出した「強み」「弱み」「機会」「脅威」を組み合わせ、それぞれの関係性を分析すること。戦略立案に役立ちます。

SWOT分析の具体的な活用ステップ

1:現状分析と課題発見

新規事業を始める前に、SWOT分析を用いて徹底的な現状分析を行いましょう。
市場調査や競合分析を通じて、市場の規模や成長性、競合の強みと弱み、顧客ニーズなどを把握します。
自社の資源や能力、組織体制なども分析し、現状の課題を明確にします。
この段階では、客観的なデータに基づいて分析を行い、感情的な判断を避けることが重要です。

2:目標設定と戦略策定

現状分析に基づき、新規事業の明確な目標を設定します。
売上目標、市場シェア目標、顧客数目標などを設定し、それらを達成するための具体的な戦略を策定します。
SWOT分析の結果を踏まえ、強みを活かし、弱みを克服し、機会を捉え、脅威を回避する戦略を構築します。
例えば、強みである技術力を活かして新たな製品を開発したり、弱みであるブランド力を強化するためにマーケティング戦略を展開したりします。

3:アクションプランの作成と実行

目標と戦略を策定したら、具体的なアクションプランを作成します。
誰が、いつまでに、何をやるのかを明確にし、責任者を割り当てます。
進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えます。
また、リスク管理も重要です。
想定されるリスクを洗い出し、リスク軽減策を事前に準備しておきます。

※リスク管理:事業を進める上で起こりうる危険や問題を予測し、それらに対処するための計画を立てること。

新規事業計画におけるSWOT分析の具体例

1:成功事例からの学び

成功事例を分析することで、SWOT分析の有効性を理解することができます。
例えば、ある企業が新規事業として新たなサービスを開発したとします。
その企業は、SWOT分析を通じて自社の強みである技術力と、市場の拡大という機会を捉え、新たなサービスを開発し、大きな成功を収めたとします。
この成功事例から、SWOT分析によって適切な戦略を立てることが、新規事業の成功に繋がることを学ぶことができます。

2:失敗事例からの教訓

失敗事例から学ぶことも重要です。
SWOT分析を行わずに新規事業を開始し、失敗した企業のケースを分析することで、SWOT分析の重要性を改めて認識することができます。
例えば、市場調査を十分に行わずに新規事業を開始した結果、市場ニーズを捉えられず、失敗したケースなどがあります。
このような失敗事例から、SWOT分析の徹底的な実施が、リスク軽減に繋がることを理解できます。

3:分析結果の検証と改善

SWOT分析は、一度行えば終わりではありません。
事業の進捗状況に応じて、定期的にSWOT分析を検証し、必要に応じて修正を加える必要があります。
市場環境の変化や、自社の状況の変化を反映させ、常に最適な戦略を立てることが重要です。
検証の結果、当初の計画通りにいかない場合でも、柔軟に計画を変更し、改善していく必要があります。

まとめ

新規事業計画においてSWOT分析は、成功への重要な鍵となります。
自社の内部環境と外部環境を客観的に分析し、強みと機会を活かし、弱みと脅威を克服するための戦略を立案することで、事業の成功確率を高めることができます。

今回紹介したステップを参考に、綿密なSWOT分析を行い、新規事業計画に役立ててください。
分析結果を定期的に検証し、改善を繰り返すことで、より効果的な事業運営を実現できるでしょう。
そして、常に市場の動向を注視し、変化に柔軟に対応していくことが重要です。

弊社では、業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計の導入により、大幅な会計業務の効率化をサポートしております。
業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。
新規事業計画におけるSWOT分析について知りたい方は、ぜひご相談ください。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。