法人税の予定納付とは?仕組みと納付方法をわかりやすく解説します

目次

法人税の予定納付、資金繰りへの影響は気になりますか?
期日までに納付できないと、延滞税が発生するなど、事業運営に深刻な影響を及ぼしかねません。
しかし、適切な知識と準備があれば、不安を解消し、スムーズな納付を実現できます。
今回は、法人税の予定納付について、計算方法から納付方法、支払いが困難な場合の対応策まで、分かりやすく解説します。
年間の税金支出の予測や、資金繰り計画への組み込み方についてもご紹介します。

法人税の予定納付とは何か

予定納付の対象となる法人

法人税の予定納付は、前年度の法人税額が一定額(20万円超)を超えた法人が対象となります。
具体的には、前事業年度の法人税の申告・納税が完了していることが前提となります。
対象となる法人は、国税庁より通知書が送付されるか、e-Taxで確認できます。
事業規模や業種に関わらず、一定の税額を超えた法人はすべて対象となるため、規模の大小に関わらず注意が必要です。

法人税予定納付の計算方法と納付時期

法人税の予定納付額は、原則として前年度の法人税額の2分の1です。
ただし、前年度の法人税額が非常に高額であったり、または逆に低額であった場合、あるいは事業年度の途中で大きな変化があった場合は、この計算方法では不正確になる可能性があります。
より正確な金額を算出するためには、税理士に相談することをお勧めします。

納付時期は、事業年度開始から半年を経過した月の翌々月末日です。
例えば、事業年度が4月1日開始の場合、納付期限は11月末日となります。
納付期限は厳守しなければならず、期限を過ぎると延滞税が発生します。

法人税予定納付の納付方法

法人税の予定納付には、いくつかの方法があります。

1.直接納付

税務署の窓口または金融機関に納付書と現金を持参して納付する方法です。

2.振替納付

事前に口座登録を行い、指定日に口座から自動的に引き落とされる方法です。
所得税や消費税にも対応していますが、法人税には対応していない場合があります。

3.クレジットカード納付

インターネットを通じてクレジットカードで納付する方法です。
24時間いつでも納付できますが、手数料が発生する場合があります。

4.ダイレクト納付

e-Taxを利用した納付方法で、即時または指定日に口座引き落としが可能です。
すべての税目に対応しており、納期限を過ぎている場合でも分割納付の設定が可能です。

5.コンビニ納付

納付書を使ってコンビニで納付する方法です。
ただし、納付できる金額の上限があるため、高額な納税には適していません。

どの方法が最適かは、自社の状況や好みによって異なります。
複数の方法を検討し、最も効率的で安全な方法を選択することが重要です。

予定納付の支払いが困難な場合の対応策

減額申請について

予定納税の支払いが困難になった場合、減額申請を行うことができます。
申請は、納付期限までに税務署に申請書を提出する必要があります。
申請が認められれば、納付額が減額される可能性があります。
ただし、減額申請が認められるかどうかは、個々の事情によって異なります。
例えば、廃業、休業、業況不振などが理由として認められる可能性が高いです。
減額申請には、必要書類を準備する必要があるため、早めの対応が重要です。

仮決算に基づく中間申告

法人税と消費税の場合、仮決算に基づく中間申告を行うことで、中間納付額の減額が見込めます。
これは、事業年度の途中で仮決算を行い、その結果を基に納付額を再計算してもらう制度です。
中間申告は、各中間申告の対象となる課税期間の末日の翌日から2ヶ月以内に行う必要があります。
売上が予想を下回っている場合や、資金繰りが厳しい場合は、納付額を減額できる、またはゼロにすることができる可能性があります。

換価の猶予制度

減額申請や中間申告で納付が困難な状況が解消されない場合、換価の猶予制度を利用することができます。
これは、納税を一定期間猶予してもらい、分割で納付できる制度です。
ただし、担保が必要となる場合があり、申請には一定の手続きが必要です。
換価の猶予は、納付すべき国税の納期限から6ヶ月以内に申請する必要があります。

法人税予定納付と資金繰り計画

年間の税金支出を予測する

年間の税金支出を正確に予測することは、資金繰り計画を立てる上で非常に重要です。
法人税の予定納付だけでなく、他の税金(消費税、地方税など)の納付時期と金額を把握し、年間を通じた支出計画を立てましょう。
前年度の税金支出額を参考に、今期の見込みを算出し、必要資金を確保する計画を立てます。

資金繰り計画への組み込み方

法人税の予定納付は、年間の資金繰り計画に必ず組み込む必要があります。
納付期日までに必要な資金を確保するため、計画的に資金を積み立てたり、必要に応じて融資を検討するなど、具体的な対策を立てましょう。
予定納付額を資金繰り計画に組み込むことで、資金不足による事業への悪影響を最小限に抑えることができます。

税理士への相談

税金に関する専門知識を持つ税理士に相談することで、正確な予定納付額の算出や、資金繰り計画の策定、支払いが困難になった場合の対応策などを検討できます。
税理士は、個々の状況に合わせた最適なアドバイスを提供してくれるでしょう。
特に、複雑な会計処理や税制改正など、自身で対応が難しい場合は、税理士への相談が不可欠です。

まとめ

この記事では、法人税の予定納付について、その仕組み、計算方法、納付方法、支払いが困難な場合の対応策、そして資金繰り計画への組み込み方について解説しました。
法人税の予定納付は、前年度の法人税額が20万円を超える法人が対象となり、納付時期は事業年度開始から半年を経過した月の翌々月末日です。
納付方法は直接納付、振替納付、クレジットカード納付、ダイレクト納付、コンビニ納付の5種類があります。
支払いが困難な場合は、減額申請、仮決算に基づく中間申告、換価の猶予といった対応策があります。
年間の税金支出を正確に予測し、資金繰り計画に予定納付額を組み込むことで、資金不足による事業への悪影響を最小限に抑えることができます。
税理士への相談も有効な手段です。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。