利益剰余金と当期純利益の違いとは?経営の必須知識

目次

利益剰余金と当期純利益は企業経営において頻繁に耳にするこの2つの言葉ですがその違いを明確に理解できていますか。
一見すると似ているように感じる両者ですが、実は会計上の位置づけや意味合いが大きく異なります。
この違いを正しく理解することは、企業の財務状況を的確に把握し、将来の経営戦略を立てる上で不可欠です。

今回は、利益剰余金と当期純利益の違いを、具体的な数値例を交えながら解説します。
さらに、利益剰余金の構成要素や計算方法、マイナスになるケースについても詳しく見ていきましょう。

利益剰余金と当期純利益の基本概念

利益剰余金とは何か

利益剰余金とは、企業が過去に計上した利益のうち、配当やその他目的への支出を除いて会社内部に蓄積された資金のことです。
貸借対照表(B/S)の純資産の部に計上され、企業の自己資本の一部を構成します。
企業の財務基盤の強さを示す重要な指標であり、将来の投資や事業拡大のための資金源、あるいは不測の事態への備えとして活用されます。

利益剰余金は、企業の財務体質の健全性を示すバロメーターともいえます。

当期純利益とは何か

当期純利益とは、一定期間(通常は1年間)の企業活動における最終的な利益です。
損益計算書(P/L)に計上され、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用などを差し引いた金額から法人税等の費用を差し引いた純粋な利益を示します。
当期純利益は、企業のその期間における経営成果を反映する指標であり、企業の収益力や効率性を評価する上で重要な要素となります。

ストックとフローの視点からの違い

利益剰余金と当期純利益は、それぞれ会計上の異なる側面を表しています。
利益剰余金は「ストック」概念、すなわちある時点における企業が保有する利益の蓄積額を表します。

一方で、当期純利益は「フロー」概念、すなわち一定期間における企業の利益の流れを表します。
貯金通帳で例えるなら、利益剰余金は通帳の残高、当期純利益は当月の入金額(利益)に相当します。
当期純利益は毎年発生しますが、利益剰余金はその積み重ねによって増加(あるいは減少)していくのです。

利益剰余金の構成要素と計算方法

利益剰余金の構成要素を徹底解説

利益剰余金は、主に以下の3つの要素から構成されます。

1:利益準備金

会社法で定められた法定準備金の一種で、配当金の一定割合(通常は1/10)以上を積み立てることが義務付けられています。
企業の財政安定と債権者保護を目的としています。

2:任意積立金

企業が独自の判断で積み立てる積立金で、修繕積立金、退職給付積立金、配当積立金など、様々な目的別に設定されます。

3:繰越利益剰余金

過去年度からの利益剰余金に、当期の純利益(または純損失)を加減算したものです。
これは、特定の目的を持たずに積み立てられた利益の蓄積額を表します。

利益剰余金の計算方法

利益剰余金の計算方法は、以下の通りです。

利益剰余金 = 前期繰越利益剰余金 + 当期純利益 – 配当金 – 利益準備金積立額 – 任意積立金積立額

この計算式から分かる通り、当期純利益は利益剰余金の増加要因となりますが、配当や積立金の支出は減少要因となります。

利益剰余金の増減要因

利益剰余金の増減は、当期純利益、配当、利益準備金、任意積立金の増減によって影響を受けます。
当期純利益が増加すれば利益剰余金も増加し、逆に減少すれば利益剰余金も減少します。

また、配当や積立金の支出が増加すれば利益剰余金は減少します。
これらの要素を総合的に考慮することで、企業の利益剰余金の動向を分析することができます。

利益剰余金と当期純利益の違いを理解する

利益剰余金と当期純利益 違い

利益剰余金と当期純利益は、会計上の位置づけと意味合いが大きく異なります。
当期純利益は、一定期間の経営成果を表す「フロー」であり、損益計算書に計上されます。

一方で、利益剰余金は、過去に計上された利益の累積額を表す「ストック」であり、貸借対照表に計上されます。
当期純利益は、その年の経営状況を表す指標ですが、利益剰余金は企業の財務体質の強さを示す指標です。

利益剰余金の適切な管理方法

利益剰余金の適切な管理は、企業の持続的な成長と安定した経営を維持するために不可欠です。
利益剰余金の管理においては、以下の点を考慮することが重要です。

1:将来の投資計画

利益剰余金を将来の設備投資や研究開発などに有効活用する計画を立て、適切な資金配分を行う必要があります。

2:株主還元

株主への配当は、株主の利益を確保する上で重要な要素です。
利益剰余金の状況を考慮し、適切な配当額を決定する必要があります。

3:財務健全性の維持

過剰な配当や無計画な投資は、財務健全性を損なう可能性があります。
利益剰余金と他の財務指標を総合的に分析し、常に財務健全性を維持する必要があります。

4:リスク管理

不測の事態に備え、一定額の利益剰余金を保有しておくことも重要です。

まとめ

今回は、利益剰余金と当期純利益の違い、利益剰余金の構成要素、計算方法、マイナスになるケース、そして適切な管理方法について解説しました。
利益剰余金は、企業の財務状況を把握し、将来の経営戦略を立てる上で重要な指標です。

当期純利益という「フロー」と利益剰余金という「ストック」を理解し、両者の関係性を正しく認識することで、より精度の高い経営判断を行うことができます。
利益剰余金の適切な管理は、企業の持続的な成長と安定した経営に不可欠です。

企業は、自社の状況を正確に把握し、将来を見据えた適切な資金運用を行う必要があります。
利益剰余金の動向を常に監視し、適切な対策を講じることで、健全な財務体質を維持し、持続的な成長を実現しましょう。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。