事業計画書の作成に苦戦していませんか?
融資を受けるためには、説得力のある事業計画書が不可欠です。
しかし、何を書けばいいのか、どのように書けばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、融資が通りやすい事業計画書の書き方を分かりやすく解説します。
重要なポイントを箇条書きでまとめ、融資を受ける上での注意点やよくある間違いについても触れていきます。
事業計画書の基本と融資獲得のためのポイント
事業計画書とは何か
事業計画書とは、事業の計画や戦略を詳細に記述した文書です。
新規事業を始める際の指針となり、事業の目標設定、戦略策定、財務計画の策定など、事業の全体像を把握するために不可欠です。
また、事業の信頼性と将来性を投資家や金融機関に示す重要な資料でもあります。
市場の動向分析、組織体制、商品・サービスの特徴、マーケティング戦略、販売戦略、財務予測などが詳細に記載されます。
融資を受けるための事業計画書の目的
事業計画書を作成する主な目的は2つあります。
1つは、創業融資などの資金調達を目的とした申請を通すためです。
金融機関は計画書を通じて、事業の成功可能性を評価します。
創業の動機、経営者の経歴、競合分析、財務計画、収益予測などが、融資の承認に大きく影響します。
もう1つは、事業の問題点や経営課題を整理し、事業計画の可視化を図るためです。
事業の基本事項や事業を取り巻く環境を整理することで、問題点や課題を事前に把握し、事業の成功可能性を高めることができます。
事業計画書作成の手順概要
事業計画書の作成手順は、まず目的を明確にすることから始まります。
その後、事業の概要、市場分析、経営戦略、財務計画、資金調達計画といった項目を順に検討し、記述していきます。
各項目においては、具体的な数値データや根拠を示すことが重要です。
作成後は、内容に誤りがないか、論理的な整合性があるかなどを確認し、必要に応じて修正を加えます。
日本政策金融公庫のテンプレート活用
日本政策金融公庫は、創業事業計画書のテンプレートを公開しています。
業種別にテンプレートが用意されているため、自身の事業に合ったものを選択できます。
テンプレートを活用することで、必要な項目を漏れなく記載でき、計画書の作成がスムーズに進みます。
また、記入例や創業の手引きなども公開されているため、それらを参考にしながら作成を進めることが可能です。

融資を受けるための事業計画書の書き方の各項目のポイント
事業概要の書き方
事業概要では、事業の目的、内容、特徴などを簡潔に記述します。
事業のビジョンや目指す方向性を明確に示し、読者に事業内容を理解してもらうことが重要です。
具体的な数値目標を設定し、その達成に向けた戦略を記述しましょう。
市場分析の書き方
市場分析では、ターゲット顧客、市場規模、競合状況などを分析します。
市場の現状と将来性を客観的に分析し、自身の事業がどのような位置付けにあるのかを明確に示すことが重要です。
市場調査データや統計データなどを活用し、根拠に基づいた分析を行いましょう。
経営戦略の書き方
経営戦略では、事業を成功に導くための具体的な戦略を記述します。
マーケティング戦略、販売戦略、製品開発戦略など、事業の成長を促すための具体的な施策を提示します。
競合他社との差別化ポイントを明確にし、独自の強みを強調しましょう。
財務計画の書き方
財務計画では、売上高、費用、利益などを予測します。
具体的な数値目標を設定し、その根拠を明確に示すことが重要です。
資金繰り表を作成し、資金の調達方法や返済計画などを示しましょう。
売上高の計算方法、利息の計算方法、売上原価の計算方法など、財務に関する知識は正確に理解しておく必要があります。
売上高の計算は、業種によって適切な方法を選択する必要があります。
例えば、設備依存型業種であれば設備の生産能力から、店舗販売型業種であれば1㎡あたりの売上高から、サービス業種であれば客単価と回転数から計算します。
労働集約型業種では、従業者1人あたりの売上高を基に計算します。
支払利息は、借入金残高と金利から計算します。
売上原価は、売上高と原価率から計算します。
資金調達計画の書き方
資金調達計画では、事業に必要な資金の調達方法と計画を記述します。
自己資金、借入金、補助金など、具体的な調達方法と金額を明記します。
資金調達計画は、事業計画全体を支える重要な要素です。
無理のない返済計画を立て、事業の継続性を確保する必要があります。

融資獲得のための注意点とよくある間違い
計画書の落とし穴
計画書作成におけるよくある間違いとして、売上高や利益の予測が過大である、具体的な根拠が不足している、資金繰り計画が甘すぎる、などが挙げられます。
計画書は現実的な数字に基づいて作成し、根拠を明確に示すことが重要です。
金融機関が求めるもの
金融機関は、事業の成長性、収益性、経営者の能力などを評価します。
計画書には、事業の将来性、リスク管理、返済能力などが明確に示されている必要があります。
専門家への相談
事業計画書の作成に不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。
税理士や会計士、経営コンサルタントなどに相談することで、より精度の高い計画書を作成できます。
計画書の修正と再提出
金融機関から修正を求められた場合は、指摘事項を丁寧に修正し、再提出しましょう。
再提出の際には、修正内容を明確に示し、改善点を説明することが重要です。
まとめ
今回は、融資が通りやすい事業計画書の書き方を解説しました。
日本政策金融公庫のテンプレートを活用し、事業概要、市場分析、経営戦略、財務計画、資金調達計画といった項目を丁寧に記述することが重要です。
売上高、支払利息、売上原価の計算方法を正確に理解し、現実的な数字に基づいた計画を立てましょう。
また、専門家への相談も有効です。
計画書作成には時間と労力を要しますが、融資獲得のためには不可欠なステップです。
この記事が、事業計画書の作成に役立つことを願っています。
融資の可否は、事業計画書の内容だけでなく、経営者の熱意や事業に対する理解度も評価されます。
自信を持って事業計画を説明できるよう、準備を万全にして臨みましょう。
計画書は、事業の成功への羅針盤です。
綿密な計画と準備で、あなたの事業を成功に導きましょう。
当社は創業・スタートアップ支援に特化し、資金調達に強い会計事務所です。
一般的に創業して3年で約50%が廃業する中、当社が「現金の最大化」のサポートをした結果、顧客の95%が3年以上継続しています。
資金調達や会計のことでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。