KPI設定とは?事業計画策定の具体例とポイントについて解説

目次

新規事業の成功は、綿密な計画と的確な実行によって支えられます。
その過程において、重要な役割を果たすのがKPI(重要業績評価指標)の設定です。
KPIを適切に設定することで、事業の進捗状況を正確に把握し、目標達成に向けた戦略を効果的に修正できます。
しかし、KPIの設定は容易ではありません。
多くの経営者や事業責任者にとって、適切なKPIの選定や設定方法は大きな課題となっています。
この記事では、新規事業におけるKPI設定の重要性と具体的な設定方法、そしてさまざまな業種・事業規模に対応できるKPIの具体例を解説します。

新規事業成功のために!KPI設定の重要性とは

KPI設定がもたらす効果

KPIを設定することで、新規事業の成功確率を飛躍的に高めることができます。
まず、KPIは事業目標達成に向けて取り組むべき行動を明確にします。
漠然とした目標だけでは、何に注力すべきか判断できませんが、具体的なKPIを設定することで、優先順位をつけ、効率的な資源配分が可能になります。
さらに、KPIは進捗状況を定量的に把握する手段となります。
数値データに基づいて現状を分析することで、問題点を早期に発見し、迅速な対策を講じることができます。
これは、PDCAサイクルを効果的に回し、事業の改善を加速させる上で不可欠です。
また、KPIは公平な人事評価にも役立ちます。
個々のメンバーの貢献度を客観的に評価することで、モチベーションの向上とチーム全体の生産性向上に繋がります。
最後に、KPIは事業の撤退判断にも役立ちます。
一定期間経過後のKPI達成状況を評価することで、事業継続の可否を迅速かつ合理的に判断し、経営資源の無駄遣いを防ぐことができます。

※KPI(重要業績評価指標):KeyPerformanceIndicatorの略。事業目標の達成度を測るための、具体的な数値目標のこと。売上高や顧客数など、定量的に測定できる指標を設定することで、事業の進捗状況を把握しやすくなります。

KPI設定を怠るとどうなるか

KPI設定を怠ると、新規事業は大きなリスクを負うことになります。
まず、目標達成に向けた取り組みが曖昧になり、貴重な時間と資源が無駄に浪費される可能性があります。
進捗状況を把握できないため、問題発生時の対応が遅れ、事業の失敗に繋がる危険性も高まります。
さらに、人事評価が主観的になり、公平性を欠く可能性があります。
これは、メンバー間のモチベーション低下やチームワークの悪化を招き、事業全体の進捗に悪影響を及ぼします。
また、事業の撤退判断が遅れることで、損失が拡大する可能性も否定できません。
適切なKPIを設定することで得られるメリットは大きく、逆に設定を怠ることで生じるリスクも無視できません。

※PDCAサイクル:Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルのこと。計画を立て、実行し、評価を行い、改善策を講じることで、継続的に業務改善を図る手法です。

事業計画におけるKPI設定の具体例と設定手順

KGI設定のポイント

KPIを設定する前に、まずKGI(重要目標達成指標)を明確にする必要があります。
KGIは、事業全体の最終目標を示す指標です。
KGIは、具体的かつ測定可能な数値目標で設定することが重要です。
例えば、「1年後の売上高1億円達成」「顧客数20%増加」など、達成度合いを明確に示す指標を選びましょう。
KGIがあいまいだと、KPIの設定が難しくなり、事業全体の方向性が定まらなくなります。
そのため、KGIは事業計画の策定段階で慎重に検討し、関係者全員で共有する必要があります。

※KGI(重要目標達成指標):KeyGoalIndicatorの略。事業全体の最終的な目標を示す指標のこと。KPIを設定する前に、まずKGIを明確にする必要があります。例えば、「売上高1億円達成」などがKGIとなります。

KSF特定のためのフレームワーク活用

KGIを設定したら、次にKSF(KeySuccessFactor:重要成功要因)を特定します。
KSFとは、KGI達成のために不可欠な要因のことです。
KSFを特定する際には、3C分析やファイブフォース分析などのフレームワークを活用すると効果的です。
これらのフレームワークを用いることで、市場環境、競合状況、自社の強み・弱みを分析し、KGI達成に最も重要な要因を明確にできます。
例えば、KGIが「1年後の売上高1億円達成」の場合、KSFは「新規顧客獲得」「顧客単価向上」「リピート率向上」などとなる可能性があります。

※KSF(重要成功要因):KeySuccessFactorの略。KGI達成のために不可欠な要因のこと。市場環境や競合状況などを分析し、KGI達成に最も重要な要因を特定します。
※3C分析:自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)の3つの要素を分析することで、事業戦略を策定するためのフレームワーク。
※ファイブフォース分析:業界の競争構造を分析するためのフレームワーク。新規参入の脅威、買い手の交渉力、供給者の交渉力、代替品の脅威、既存企業間の競争の5つの競争要因を分析します。

SMARTなKPI設定

KSFを特定したら、いよいよKPIの設定です。
KPIを設定する際には、SMARTの法則を意識しましょう。
SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字をとったものです。
それぞれの要素を満たすことで、効果的で実践的なKPIを設定できます。
例えば、「新規顧客数を100人獲得する」というKPIは、具体的で測定可能、達成可能であり、KGIと関連性があります。
さらに、達成期限を設定することで、具体的な行動計画を立てやすくなります。

※SMART:Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字をとった目標設定の手法。この5つの要素を満たすことで、効果的で実践的なKPIを設定できます。

各部門別KPI具体例

KPIは、顧客、財務、業務プロセス、チームパフォーマンスなど、さまざまな観点から設定できます。

顧客関連KPI:新規顧客数、顧客維持率、顧客単価、リピート率、顧客満足度(CS)、ネットプロモータースコア(NPS)など。

財務関連KPI:売上高、利益率、顧客生涯価値(LTV)、投資対効果(ROI)、損益分岐点など。

業務プロセス関連KPI:業務効率、処理時間、リードタイム、エラー率、改善提案件数など。

チームパフォーマンス関連KPI:メンバーの満足度、能力向上率、モチベーション、チームワーク、目標達成率など。

※LTV(顧客生涯価値):CustomerLifetimeValueの略。1人の顧客から将来得られる収益の総額のこと。
※ROI(投資対効果):ReturnOnInvestmentの略。投資額に対する利益の割合のこと。

KPIツリーの作成と活用

複数のKPIを設定する場合は、KPIツリーを作成するとKGIとの関係性を明確にできます。
KPIツリーは、KGIを頂点として、KSFとKPIを枝分かれさせるツリー状の図表です。
これにより、各KPIがKGI達成にどのように貢献するのかを視覚的に理解し、全体像を把握することができます。
また、KPIツリーは、KPI間の関連性を確認し、重複や抜け漏れを防ぐためにも有効です。

KPI設定における注意点と改善策

よくあるKPI設定の失敗例

KPI設定では、いくつかの落とし穴があります。
まず、KGIが不明確なままKPIを設定してしまうと、目標とずれが生じ、効果的な対策を講じることができません。
また、測定不可能な定性的なKPIを設定してしまうと、進捗状況を正確に把握できず、改善策を講じるのが困難になります。
さらに、現場のニーズを考慮せず、経営層だけでKPIを設定してしまうと、現場のモチベーションが低下し、KPI達成が阻害される可能性があります。
複雑すぎるKPIを設定すると、理解や管理が難しくなり、実効性が低下します。

効果的なKPIモニタリングとPDCAサイクル

設定したKPIは、定期的にモニタリングし、PDCAサイクルを回す必要があります。
モニタリングを通じて、KPIの達成状況を把握し、問題点があれば原因を分析し、対策を講じます。
そして、その結果を検証し、改善を繰り返すことで、事業目標達成に近づいていきます。
モニタリングの頻度は、事業の状況やKPIの種類によって異なりますが、頻繁にモニタリングすることで、迅速な対応が可能になります。

KPIの見直しと柔軟な対応

新規事業は、市場環境の変化や競合の動向などによって、状況が刻々と変化します。
そのため、設定したKPIは、状況に応じて柔軟に見直す必要があります。
定期的な見直しを通じて、KPIの妥当性を検証し、必要に応じて修正することで、常に最適な状態を維持することができます。

まとめ

新規事業においてKPI設定は、事業の成功を左右する重要な要素です。
KGIを明確にした上で、SMARTの法則に基づき、具体的かつ測定可能なKPIを設定することが重要です。
顧客、財務、業務プロセス、チームパフォーマンスなど、多角的な視点からKPIを設定し、KPIツリーを活用することで、KGIとの関係性を明確にしましょう。
設定したKPIは定期的にモニタリングし、PDCAサイクルを回し、状況に応じて柔軟に見直すことで、新規事業の成功に繋げましょう。
KPI設定は、単なる指標設定ではなく、事業戦略そのものを実行するための羅針盤です。
綿密な計画と継続的な改善によって、新規事業の成功を掴みましょう。

弊社では売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングを提供しております。
多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。
弊社のコンサルの詳細はホームページをご覧ください。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。