新規事業計画におけるリスク分析の方法と対策

新規事業は大きな可能性を秘めていますが、同時に多くのリスクも伴います。
計画段階でリスクを洗い出し、適切な対策を講じることで、事業の成功確率を高めることができます。
多くの企業が新規事業の失敗を経験しており、その原因は様々です。
しかし、綿密なリスク分析と効果的なリスクマネジメントは、こうした失敗を回避する上で非常に重要な役割を果たします。
今回は、新規事業計画におけるリスク分析の進め方について、体系的に解説します。

新規事業計画のリスク分析

リスクの種類と定義

新規事業におけるリスクは、大きく分けて外部環境リスク、財務・運用リスク、人的リスクの3つに分類できます。

・外部環境リスク
市場の変化、競合の動向、経済状況、政治・法律の変更、社会情勢の変化、自然災害など、企業の外部環境から生じるリスクです。
市場ニーズの変動によって製品やサービスが売れなくなる可能性や、競合他社の参入によって市場シェアを奪われる可能性などが含まれます。

・財務・運用リスク
資金調達、資金繰り、投資の失敗、為替変動、信用リスクなど、企業の財務状況や事業運営に関連するリスクです。
資金不足によって事業継続が困難になる可能性や、投資失敗による損失などが含まれます。

・人的リスク
人材不足、スキルギャップ、従業員の離職、モチベーション低下、内部不正など、企業の人材に関連するリスクです。
優秀な人材の確保が困難であることや、従業員のスキル不足によって事業が滞ってしまう可能性などが含まれます。

※信用リスク:借入金などの返済が滞るリスクのこと。相手が約束を守らない可能性によって生じるリスク。

リスク分析の手法

リスク分析には、様々な手法があります。
代表的な手法として、SWOT分析、PEST分析、リスクマトリックスなどが挙げられます。

・SWOT分析
自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を分析することで、事業の成功要因とリスク要因を明確にする手法です。

・PEST分析
政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)の4つの要素を分析することで、外部環境の変化によるリスクを把握する手法です。

・リスクマトリックス
リスクの発生確率と影響度を組み合わせたマトリックスを作成することで、リスクの優先順位を決定する手法です。
発生確率が高いリスクと、影響度が高いリスクを重点的に対策する必要があります。

※リスクマトリックス:リスクの発生確率と影響度を2次元グラフで表し、リスクの優先順位を視覚的に判断するためのツール。縦軸に影響度、横軸に発生確率をとることが一般的。

リスクマネジメント体制

リスクマネジメント体制は、リスクを特定・分析・評価し、対応策を立案・実行し、その効果を継続的にモニタリングする一連のプロセスです。
リスクマネジメント体制を構築することで、リスク発生時の被害を最小限に抑えることができます。
体制構築には、リスク管理担当者の選任、リスク管理マニュアルの作成、定期的なリスクレビューなどが含まれます。

※モニタリング:継続的に監視し、状況を把握すること。ここでは、リスクの発生状況や影響度を定期的に確認し、必要に応じて対応策を調整することを指す。

リスク分析の方法論

1:SWOT分析の実践

SWOT分析は、新規事業計画におけるリスク分析において非常に有効なツールです。
まず、自社の強みと弱みを洗い出し、次に、市場における機会と脅威を分析します。
強みを活かし、機会を捉えながら、弱みを克服し、脅威を回避するための戦略を立案します。
例えば、自社の強みが技術力にある場合、その技術力を活かして新たな市場を開拓する機会を模索します。
一方、弱みが資金力不足である場合は、資金調達方法を検討する必要があります。

2:PEST分析の活用

PEST分析は、マクロ環境の変化を分析することで、新規事業に影響を与える可能性のあるリスクを特定するのに役立ちます。
政治的リスクとしては、法規制の変更や政策変更などが挙げられます。
経済的リスクとしては、景気変動や為替変動などが挙げられます。
社会的リスクとしては、消費者の価値観の変化や社会問題などが挙げられます。
技術的リスクとしては、技術革新や競合技術の出現などが挙げられます。
これらの要素を分析することで、事業計画に潜在するリスクを早期に発見し、対策を講じることができます。

3:リスクマトリックスの作成

リスクマトリックスは、リスクの発生確率と影響度を視覚的に表現するツールです。
横軸に発生確率、縦軸に影響度をとり、それぞれの組み合わせによってリスクのレベルを分類します。
例えば、発生確率が高く、影響度も高いリスクは、優先的に対策を講じる必要があります。
リスクマトリックスを作成する際には、客観的なデータに基づいて発生確率と影響度を評価することが重要です。

新規事業計画におけるリスク分析の全体像

1:分析結果の活用

リスク分析の結果は、事業計画の修正や改善に役立ちます。
リスクの高い要素については、対策を講じることでリスクを軽減または回避する必要があります。
また、リスク分析の結果は、投資判断や事業継続判断にも活用できます。
リスクが高いと判断された場合は、事業計画を見直すか、事業自体を断念する必要があるかもしれません。

2:リスク対応策の立案

リスク分析の結果に基づいて、具体的なリスク対応策を立案します。
リスク対応策には、リスク回避、リスク軽減、リスク移転、リスク受容などがあります。
リスク回避とは、リスクそのものを避けることです。
リスク軽減とは、リスク発生の確率や影響度を低減させることです。
リスク移転とは、保険などに加入することでリスクを外部に移転することです。
リスク受容とは、リスクが発生した場合でも、その影響を許容することです。

3:継続的なモニタリング

リスクは常に変化するため、継続的なモニタリングが必要です。
市場環境の変化や競合の動向、自社の状況などを定期的に見直し、リスクの発生状況や影響度を評価し、必要に応じてリスク対応策を修正します。
リスクモニタリングは、事業の成功を維持するために不可欠なプロセスです。

まとめ

新規事業計画におけるリスク分析は、事業の成功確率を高める上で非常に重要です。
外部環境リスク、財務・運用リスク、人的リスクを適切に分析し、SWOT分析、PEST分析、リスクマトリックスなどの手法を用いてリスクを特定・評価します。
リスクマネジメント体制を構築し、リスク対応策を立案・実行し、継続的なモニタリングを行うことで、リスクを最小限に抑え、事業の持続的な成長を実現できます。
リスク分析は、単なる課題発見にとどまらず、事業戦略の策定や意思決定にも大きく貢献します。
綿密なリスク分析と適切な対応策によって、新規事業の成功の可能性を高めましょう。

弊社では、業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計の導入により、大幅な会計業務の効率化をサポートしております。
業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。
新規事業計画におけるリスク分析の進め方が知りたい方は、ぜひご相談ください。

はぎぐち公認会計士・税理士事務所の無料相談

当社のサービスをご紹介

  • 税務顧問

    税金がいくらになるかという「税務」の視点だけでなく、より広く、どうやったら会社の資金が増えるのかという「財務」の視点から税務を見ていく点が、弊社の差別化になります。

  • 格安の会社設立と創業融資の獲得支援

    創業時の法人化の是非判定や、格安での法人設立支援、創業融資の獲得支援、クラウド会計の導入と効率的な会計体制の整備など、お客様の創業をサポートします。特に、創業融資については、金融機関との深い関係性に基づき、業界でも有数の交渉力と事業計画の作成能力による確実な資金調達を実現することが可能です。

  • 融資獲得支援

    創業融資だけでなく、既存企業の融資戦略や、融資獲得支援も得意としております。また、一時的な融資獲得にとどまらず、金融機関の長期的な付き合い方やその過程での決算の考え方や、融資のタイミングや成長過程に合わせた金融機関選定などについて、常にアドバイスをしていくことで、「与信を育てる」という企業の調達力増大に圧倒的な違いを作っていきます。

  • 業績を上げる会計・経営コンサルティング

    売上を上げることを含めた、業績改善にコミットした業界でも画期的な会計コンサルティングになります。多くの企業に画期的な改善効果を出していることで書籍も出版されるなど、効果が実証されています。弊社のコンサルの詳細は以下のページをご覧ください。

  • 決算早期化支援・クラウド会計導入支援

    業界でも最先端のノウハウによるクラウド会計導入により、大幅な会計業務の効率化を図ります。業績を上げるコンサルティングの前提となる決算早期化を実現させることで、数値を経営に活かすことの本当の効果を理解し実感される企業様が続出しております。

  • 会計事務所だから安心!スマート経理代行

    「当社の経理代行記帳サービスは、確かな専門知識と経験豊富なチームによって、貴重な時間を節約し、財務面の悩みを解決します。 お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスで、貴重な時間とリソースを節約し、ビジネスを成功に導くお手伝いをいたします。