これから起業を目指す方にとって、創業融資は事業スタートの大きな支えとなる資金源です。しかし、「どんな融資制度があるの?」「審査では何を見られる?」「落ちないためにはどうすればいいの?」といった疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、日本政策金融公庫や自治体の制度融資、民間金融機関の創業支援ローンの特徴から、融資審査でチェックされる評価ポイント、失敗しないための注意点、さらに審査に通る事業計画書の作成方法まで、わかりやすく丁寧に解説します。創業融資を確実に通過し、理想のスタートを切るための知識を身につけましょう。
創業融資の主な種類と特徴
創業融資にはさまざまな種類があり、それぞれに審査基準や特徴があります。どの制度を利用するかによって、資金調達のしやすさや条件が大きく変わるため、自社の状況や資金ニーズに合った制度を見極めましょう。本章では、創業時に活用できる代表的な融資制度と、その特徴をわかりやすく解説します。
① 日本政策金融公庫の融資制度
日本政策金融公庫は、政府が出資する公的金融機関で、創業支援に特化した融資制度を提供しています。なかでも「新創業融資制度」は無担保・無保証人で申請でき、法人設立直後でも利用しやすいのが特徴です。事業計画書の内容や自己資金の割合が重視され、事業の実績がなくても申請可能です。創業初期の主な資金調達手段として活用されています。
② 地方自治体の制度融資(信用保証協会付き)
地方自治体が提供する「制度融資」は、民間金融機関・信用保証協会と連携して行われる支援制度です。低金利や利子補給、保証料補助などの優遇措置があり、創業者の負担を軽減できるメリットがあります。ただし、審査は自治体・保証協会・金融機関の三者で行われるため、手続きがやや複雑で時間がかかる傾向にあります。地域密着型の事業には特におすすめです。
③ 民間金融機関による創業支援ローン
地方銀行や信用金庫などの民間金融機関でも、創業者向けのローンを提供しています。これらは地域の発展や中小企業支援の一環として実施されており、銀行によっては創業支援の専用窓口を設けていることもあります。ただし、事業実績がない段階では審査が厳しく、自己資金や取引実績の有無が重視されやすいため、他の制度との併用も検討するとよいでしょう。
それぞれの審査難易度とおすすめの活用方法
創業融資の中でも、日本政策金融公庫は比較的審査が通りやすく、創業初期の資金調達に適しています。制度融資は条件が整えば低コストで利用できる一方、準備や手続きの負担があります。民間金融機関は金利やサポートの面で魅力がありますが、創業初期にはハードルが高めです。状況に応じて、複数の制度を組み合わせたり、創業計画と照らし合わせて最適な選択をすることが成功のカギです。
融資審査で見られる6つの評価ポイント
創業融資の審査では、単に事業のアイデアが良いというだけでは通過できません。審査担当者は、返済能力や計画の現実性、起業家としての姿勢までを総合的に評価しています。本章では、創業融資を成功させるために押さえておきたい、審査でチェックされる6つの重要なポイントを解説します。
1. 自己資金の割合と貯蓄履歴
創業融資では、自己資金の有無が重要な判断材料です。コツコツ貯めた履歴があるか、資金の出所が明確かも見られます。
1.1 通帳や明細で確認される「お金の流れ」
金融機関は自己資金の信用性を判断するために通帳の動きを確認します。計画的に貯めた記録があると、資金管理能力があると判断され、審査が有利に働きます。一時的に用意された資金や、不自然な大口入金があると疑われることもあるため注意が必要です。
1.2 資金調達先が親族・知人の場合の注意点
親族や知人から資金提供を受けた場合は、贈与なのか借入なのかを明確にしましょう。贈与ならば贈与契約書を、借入であれば借用書を準備しておくと信頼性が高まります。不透明な資金の出所は、審査の大きなマイナス要因になります。
2. 起業分野での職務経験・スキル
創業融資の審査では、これから始める事業に関連する職務経験やスキルが重視されます。業界での実務経験や専門知識が豊富なほど、事業の成功確率が高いと判断され、融資の承認につながりやすくなります。過去の実績や資格、担当していた業務内容などを具体的に説明し、自分がその事業を担うだけの力を持っていることをアピールしましょう。
3. 返済能力を裏付ける収支計画
融資を受けたあと、きちんと返済できるかは大変重要な審査ポイントです。その根拠として、現実的な売上や利益、費用を見積もった収支計画の提出が求められます。
3.1 実現性のある売上予測を提示できているか
売上予測は「根拠」があるかが問われます。市場調査や競合分析に基づいて、具体的な数字を設定しましょう。過剰に楽観的な予測は信用されませんが、現実的な数字であれば説得力を持ちます。
3.2 運転資金と固定費のバランスに注意
創業期は収益が安定しないため、支出のバランスが重要です。固定費(家賃・人件費)に対して十分な運転資金が確保されているか、余裕を持った資金繰り計画があるかが、審査担当者にチェックされます。
4. 資金の用途(資金使途)の明確さ
融資を何に使うのかが明確であることは、審査で大変重要です。設備投資、仕入れ、広告宣伝費など、具体的に資金の内訳を提示できれば、信頼度が高まります。曖昧な資金使途では審査に通りにくくなります。さらに、費用の見積書や用途ごとの予算配分を事前に用意しておくと、より信頼性が高まり、審査通過に有利に働きます。
5. 信用情報(クレジット履歴など)の健全性
創業前でも、個人の信用情報はチェックされます。過去のローン延滞やクレジットカードの遅延があると、融資の審査に影響を及ぼすことがあります。事前に信用情報を確認し、問題があれば早めに対応することが大切です。信用情報に問題がある場合は、すぐに改善策を講じ、数カ月間の遅延なし実績を作り、審査への影響を軽減しましょう。
6. 面談での受け答えや熱意の伝え方
審査の最後の決め手となるのが、担当者との面談です。事業への思いや将来のビジョンを、言葉にして伝える力が問われます。しっかりとした準備を行い、論理的かつ熱意のある説明ができれば、審査通過の可能性が大きく高まります。緊張せず自信を持って話せるよう、事前に想定質問を準備して練習しておくようにしましょう。
融資審査で失敗する原因と落ちないコツ
創業融資を申し込む際、多くの人が審査でつまずくポイントがあります。しっかりと準備をしていれば回避できるミスも多く、事前に「落ちる原因」を把握しておくことが審査通過への第一歩です。本章では、よくある融資審査の失敗例と、その対策を具体的に解説します。
自己資金不足や貯蓄履歴が不十分な場合
審査では、自己資金の額だけでなく「どのように貯めたか」が重視されます。コツは、定期的に積み立てた記録を通帳で示すことです。急な大口入金は疑念を招くため避けましょう。どうしても自己資金が少ない場合は、親族からの借入や贈与で補うことも可能ですが、その際は借用書や贈与契約書を用意して出所を明確に示します。また、自己資金の額が少なくても、資金使途や収支計画に無駄がなく、堅実な事業運営を見せることができれば評価される可能性もあります。
事業計画書の説得力が弱い・数字に根拠がない場合
売上や利益の予測を示す際は、必ず「なぜその数字になるのか」という根拠を添えるようにしましょう。市場調査データ、競合の事例、自社の販売戦略などを活用し、数字に現実味を持たせます。また計画は、悲観的すぎず楽観的すぎない「実現可能性のあるもの」が好まれます。支出項目も、過少・過大なく具体的に記載するようにしましょう。数字だけでなく、なぜその事業をやるのかという動機や将来の展望も含めて一貫性を持たせると、審査官の信頼を得やすくなります。
面談での受け答えが曖昧で熱意が伝わらない場合
面談での受け答えが曖昧で熱意が伝わらないと、当然ながら融資に不利になります。落ちないコツは、まず事業への思いを自分の言葉で語れるようにすることです。「なぜこの事業をやるのか」「どんな課題を解決するのか」「将来どのように発展させていきたいのか」を、論理的かつ情熱を込めて伝えましょう。あらかじめ想定質問を準備し、第三者に聞いてもらいながらの練習が必須です。緊張しすぎず、相手の目を見てはっきりと話すと、信頼感も生まれます。書類では伝わらない「人となり」が評価される面談では、熱意と準備が通過の決め手です。
審査に通るための事業計画書の作り方
事業計画書は、融資審査を左右する最重要書類です。計画の甘さや根拠の薄さがあると、いくら良いアイデアでも融資は通りません。本章では、審査官がチェックするポイントに沿って、通過率を高める事業計画書の書き方を解説していきます。
審査官が重視する構成
事業計画書は、読みやすく論理的に構成されているかが重要です。事業の概要、市場ニーズ、提供する商品・サービス、収支計画、資金使途、将来展望など、審査官が知りたい情報を過不足なく整理して記載しましょう。見やすさや順序にも配慮することが大切です。
数字・根拠・競合分析の盛り込み方
収支予測には、売上の見込みや費用の内訳など、具体的な数字とその裏付けが求められます。また、同業他社との比較や市場動向の分析も欠かせません。競合と差別化できる強みを明確にすることで、計画全体に説得力が生まれ、審査官の信頼を得やすくなります。
創業の動機と将来展望の書き方
創業に至った背景や想いは、計画書における重要な人間的要素です。単なる「儲かりそうだから」という理由ではなく、これまでの経験やスキルを活かした必然性をアピールしましょう。また、将来のビジョンを明確に示すことで、長期的な成長性を評価してもらえる可能性が高まります。
まとめ
会社設立直後は売上実績がなく、自己資金だけでは運営が難しいため、創業融資を上手く活用したいものです。
設立直後でも、日本政策金融公庫や自治体の制度を活用すれば資金調達が可能になります。
審査では自己資金、事業計画、経験、返済能力などが評価され、計画的な準備が欠かせません。
信頼される自己資金の準備、根拠ある事業計画、創業の動機や将来展望までを明確に示しましょう。
とはいえ、これらをすべて一人で完璧に準備するのは簡単ではありません。
そこで、はぎぐち公認会計士・税理士事務所では、会社設立の融資審査に関するご相談も承っております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。